生命線や感情線と並んで手相の基本3線のひとつである「知能線」は、頭脳を示しているとされ、思考を司る線として有名な手相です。自分自身の知的能力や潜在的な力を図る指針のひとつであり、この手相のパターンによってその人の持つ性格や物事の判断力・思考力・理解力、さらには能力や才能・適職などがわかるとされています。また、知識や知能・知恵、頭の回転の速さを表す頭脳線は、感情線や生命線にも大きな影響を及ぼすほど重要な線でもあります。今回は、人生の大きな部分にも大きく関係する「知能線」の見方や、その線が持つ意味やポイントをいくつかご紹介したいと思います。

性格や個性・能力を表すと言われる「知能線」は一般的に、親指と人差し指の間から手の平の真ん中あたりを横切る線を指しています。中指から手首に真っ直ぐ落とした縦軸まで届いている場合は短い・薬指から手首にまで届く場合は標準・小指から手首まで伸びる場合は長いとされていますが、頭脳線が長ければ頭が良い、あるいは短いから能力が低いというわけではありません。平均よりも長い場合には、物事を深く考えて組織的に動くことが得意とされ、先々のことまで計画的に考えて行動するとされています。また、短い場合は頭の切り替えが早いという特徴が、線が上向きに伸びている人は現実的で論理的、下に向かって伸びている人は理想的で空想的な考え方をするという特徴があります。

知能線の鑑定には長さではなく、上下・濃さ・カーブの具合いなどの特徴的な部分を見つけることが大切なポイントです。手相は日々変化しているものなので、知能線の持つ個性や特徴を見極めポジティブな気持ちで未来を明るいものにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です